昨年は沖縄県外から沖縄県の空港へ向けて飛んだ回数が1月に4回、6〜9月に各1回と飛びまくっていたが、今年はようやく初出撃。
まぁ、たまたま羽田→石垣JTA71便の先得割引が取れてしまったことから急ごしらえしたプランなんだけど、、、
因みに、JTA71便はJAL2703・2704便(札幌⇔那覇)が廃止された今、国内線最長距離1,228マイルを飛ぶ。
まずはバスで羽田空港へ。
バスの空港到着が5時50分で、チェックイン締め切りが6時10分なもんだからかなり忙しかった。
空港到着後、まずは沖縄で不要となる上着をコインロッカーへ放り込み、自動チェックイン機でチェックイン。
売店でマグロかつサンドを買い込み、小用をたすともう搭乗開始の放送が、、、
国内線最長距離の航空券。
最近、チケットレス化が進んでいるが、旅行者視点からすると旅の記念に搭乗半券は取っておきたいかも。
羽田空港での出発時に他機を待ったりしなかったおかげでプッシュバック開始から10分後には離陸というスムーズさ、おかげで定刻より20分早く石垣空港に到着。
タクシーで離島ターミナルへ移動。
八重山観光フェリーの10時30分発小浜行きのきっぷを往復で購入。
やってきたのは「にぃぬふぁぶし」。
ちなみに「にぃぬふぁぶし」とは北極星のことで、南十字星は「はいむるぶし」。
小浜島レンタカーで車を借りてさっそく視察開始。
まずは、NHKの連続テレビ小説「ちゃらさん」に出てきた「和也くんの木」を展望台から眺める。
ぽつんと立ってるのが和也くんの木であるらしい。
但し、撮影時の木は枯れてしまい、その後何度か植えなおしているとのこと。
元祖は駐車場の脇に植えられているらしい。
こちらも作品中に出てきた細崎の防波堤。
奥に見えるのは西表島。
細崎からの帰り道、ふと配電線が賑やかだなぁと思って撮影。
よく見ると、左の上の線と右の線の碍子がやけに厳重。
どうやら22,000Vらしい。
左の下のは6,600Vかな?
ちょwww傾きすぎwww
今気がついたけど、下の線が二相っぽいなぁ、、、
22,000Vの線を辿ってみたらここにたどり着いた。
「小浜配電塔」と書いてあったが、、、全く「塔」がないw
現役の民家なので撮影は外観だけに。
撮影時は写りこまないように右の石垣で隠したが、立ち入り禁止の看板が立っていた。
DQNなオバハンどもがズカズカ入ってくのかなぁ
小浜島唯一の沖縄県道210号 小浜港線。
集落と小浜港を結ぶ。
2号とあるので1号があるんだろうが見つけられなかった。
それと、石垣島から直接小浜島に来る海底ケーブルもあるはずなのだが、そちらも不明。
宿題を残してしまったorz
ところで、施設に掲げてあった標識。
占用の許可番号の下に書いてある期限が既に切れてる気がするのは気のせいか?
まぁ沖縄だし、そんなもんかな〜
石垣空港に戻るとエアードルフィン(ADC)仕様に衣替えしたアイランダーJA5281が駐機していた。
この機体は元は琉球エアコミューター(RAC)のもの。
石垣〜波照間から11月末でRACが撤退した後、12月下旬からADCが路線を引き継いだ際に、ADCがRACから購入して塗装を変更した機体だ。
昨年、波照間島に渡った際に乗ったのがこのJA5281だった。
ホテルから出庫してタクシーで空港へ移動。
今日は、宮古と石垣のほぼ中間にある多良間島を視察後、家に帰る。
それにしても、昨日から花粉症の症状が出なくて非常に気分がいい。
何しろクシャミは出ないし、鼻水も出ない。
もう、これだけでも沖縄に来る価値がある。
来年以降、3月の沖縄訪問が定例化しそうだなw
まずは宮古から多良間へ飛ぶ。
機体もCAさんも昨日の石垣→宮古の便と同じだったw
ロビー内の掲示板に貼ってあったテナント募集。
自販機は1平方mで2,472円/年だってw
その隣りには何故か多良間中学校からのお知らせ。
因みに、集落近くの道路沿いには県立高校入試全員合格を知らせる看板が立っていた。
こんな看板が立つなんて、相当なプレッシャーだよなぁ。
落ちたらさらし者にされそう。
空港と集落を結ぶ有償運送のバス。
自分はコレには乗らず、レンタカー屋に迎えに来てもらった。
レンタカーを借りて早速島内を視察。
まずは軽くヘキサの回収から、、、
多良間の県道は233号だけと思っていたら、前泊港の交差点から多良間村役場までは別の県道205号 多良間多良間港線だった。
県道205号の終点。
左に曲がると県道233号線となる。
正面は前泊港。
県道233号の終点を過ぎて2kmほど進むと旧・多良間空港の滑走路が見えてくる。
空港建物は通りに面して建っている。
こうしてみると、バスの営業所くらいにしか見えないw
建物の向かい側には地図があったが、現在の多良間空港は建設予定地と書いてある。
ゲートが開いていたが、立ち入り禁止とのことなので中に入るのは自重。
入ってOKだったら滑走路の真ん中に立ちたかった。
窓から空港建物内を覗くとDHC-6時代の座席表と新空港供用開始日までのカウントダウンを表示していたらしい形跡が、、、
しかし、今はすっかり時が止まってしまった感がある。
昔は飛行機が着くと賑わったんだろうなぁ。
通り沿いにあった看板。
自分、山羊座なんですが、やっぱり売られるのかなぁ。
沖縄電力多良間電業所。
波照間と同じく風力発電も1機備えているが、ほとんど回っていなかった。
多良間島は宮古と石垣の中間という立地もあってかアンテナが多い。
平らな島の中で比較的標高が高い(といっても30mくらい)場所にいくつかのアンテナが立っている。
一番右のグレーのが「沖縄県多良間テレビ中継局」、2番目の紅白が「沖縄県総合行政情報通信ネットワーク 多良間中継局」、3番目のデカイ紅白が「NTT多良間無線中継局」、その足元のは表札が確認できなかったがおそらく携帯電話の基地局。
ちょっと離れて左の方に写っているのは八重山遠見台。
八重山遠見台に上って撮影した「NTT多良間無線中継局」。
アンテナの交換なのか増設なのか分からないが工事をしていた。
多良間島の主要産業も他の離島と同じくさとうきび。
あちこちで収穫が行われていた。
多良間村のごみ処理施設「クリーンセンターたらま」。
この奥には最終処分場も備えている。
この後、レンタカーを戻して、空港まで送ってもらった。
それにしても、前日の小浜島では観光客が大勢いたが、多良間では全く観光客風の人を見かけなかった。
もしかして、本土から来た人間って自分だけか?ってくらいの勢い。
まぁ、見かけなかっただけなんだろうけど、、、
因みに、多良間空港には消防車も配備されていた。
まぁDHC8が飛ぶんだから必要か、、、
あとは宮古と那覇で乗り継いで羽田へ。
宮古から那覇までの便は前日、羽田→石垣で乗ったのと同じ機体。
まさかと思ってたらCAクルーも同じだったw
そして、積まれていた新聞は福島版www
おそらく前日石垣に着いたあと沖縄県内の路線をこなして最後は福島に飛び、この日の朝に福島から沖縄に戻ってきたんだろうけど、、、ほんと飛行機は距離を縮めるよなぁと実感。
那覇での乗り継ぎ時間には予定通りワッフルコーンのソフトクリームをウマーしてきた。
そして羽田到着後は、第2ターミナルへ移動して東京天ラーメンを食し、大宮経由で帰宅した。
沖縄では花粉症の症状が治まってたのに、こっちに戻った途端に鼻水が出てきたのには参った。
来年以降は適当なパックツアーかなんかで本島をブラブラして花粉症に悩まされない週末を過ごすというのがいいかもと思いながら今回の旅は終了。
次回、本州を離脱するのは、、、6月のあそこかな??
運行会社 | 便名 or 列車番号 |
出発地 | 到着地 | 備考 |
---|---|---|---|---|
種別 名称 | 出発時刻 | 到着時刻 | ||
2008年3月15日(土) | ||||
イーグルバス | 1 | 川越駅西口 | 羽田空港第1ビル | |
4:40 | 5:50 | |||
日本トランスオーシャン航空 | JTA071 | 東京国際空港 | 石垣空港 | JA8930 |
6:25 | 9:55 | 20分早着 | ||
八重山観光フェリー | 石垣 | 小浜 | にぃぬふぁぶし | |
10:30 | 10:55 | |||
八重山観光フェリー | 小浜 | 石垣 | ちゅらさん | |
16:40 | 17:05 | |||
琉球エアコミューター | RAC834 | 石垣空港 | 宮古空港 | JA8935 |
18:10 | 18:45 | 6分早発、14分早着 | ||
2008年3月16日(日) | ||||
琉球エアコミューター | RAC891 | 宮古空港 | 多良間空港 | JA8935 |
10:00 | 10:20 | 1分早発、2分早着 | ||
琉球エアコミューター | RAC898 | 多良間空港 | 宮古空港 | JA8935 |
16:15 | 16:35 | 1分早発、2分早着 | ||
日本トランスオーシャン航空 | JTA568 | 宮古空港 | 那覇空港 | JA8930 |
17:20 | 18:05 | 5分遅発 | ||
日本航空 | JAL924 | 那覇空港 | 東京国際空港 | JA8084 |
19:05 | 21:15 | 4分遅発、3分延着 | ||
国際興業バス | 28 | 羽田空港第2ビル | 大宮駅西口 | |
22:00 | 23:10 | |||
JR | 2113K | 大宮 | 川越 | クハ205-98 |
普通 | 23:11 | 23:31 |